心療内科での看護師の役割

心療内科は、心が原因で発生している様々な治療を行います。基本的には医師によるカウンセリングと投薬が中心で、心そのものをケアしていき、看護師の役割はそのサポートです。具体的には、薬が使用できるかどうかを検査する際の採血や、一時的な点滴、患者の案内などが主な仕事内容です。そのため、他の診療科とそこまで大きく変わることはなく、一般的な内科に近い働き方となるでしょう。

ただ、他の診療科と違って、心療内科で治療をするためには、患者の心の問題がどのようなものなのかをしっかり見極める必要があります。そして、患者の異常ははっきりわかるわけではなく、ちょっとした動作や言動が治療のきっかけになることも多いです。しかし、医師が診断できる時間は短く、その動作や言動が診療時間内に見抜けるとは限りません。そのため、実際に治療を行う前の段階で、患者のことを観察し、動作や言動にどのような特徴があるのかを把握するのも看護師の仕事です。

また、他の診療科への引き継ぎを行うのも、心療内科の看護師の役割に含まれます。心療内科での治療は基本的に、身体的な問題を引き起こしている原因である心のケアが中心です。そのため、そこまで大掛かりな治療は行いません。ただ、心が原因の問題には、胃潰瘍や心臓疾患なども含まれます。そういった症状は、手術が必要になることも珍しくはないため、専門的な診療科で治療を行う必要があります。その際に、患者が具体的にどのような状態なのか、どのような治療が必要なのかを、看護師が他の診療科に伝えます。